お引越しマニュアル
物件の見学(内見)のときに必ず持参したいのが、
①メジャー(巻尺)
②使っている家具や家電サイズのメモ
です。
間取り図から新居のレイアウトをイメージする時点で、
引越しは始まっています。
ピッタリ収まれば問題なしですが、これを「買い替えのタイミング」と割り切るのもひとつの手です。
ただ、新しく購入した家具が置けなかった(汗)などないようにお気をつけて。
□ 冷蔵庫のサイズ
□ 洗濯機置き場のサイズ
□ コンセントの数と場所
□ キッチンのスペース
□ カーテンの寸法
□ ドアや通路の幅
□ ベランダの有無と広さ
□ 駐輪場・駐車場
「できるだけ出費を抑えたい」「忙しいので、すべて業者に任せたい」…。
状況に応じて引越し手段を決めます。
A:自力で何とかするコース
・とにかく予算を抑えたい
・家族や友人など、手伝ってもらえる人がいる
時間に余裕があるのなら、自分で頑張るのもありです。
レンタカーを利用する場合は、荷物の量を考えて借りましょう。
またエアコンの取り外しや取り付けに、専門業者を頼む必要があれば連絡しておきましょう。
友人の手伝いは有り難いものですが注意も必要です。
善意で車を貸してくれた友人が、引越し途中での事故やケガなどトラブルが起こる可能性もあります。
人手が多くなってかえって作業効率が悪くなったり、荷造り・荷解き時にプライバシーを守れない可能性もあります。友人に手伝いを頼む場合はこれらの点には注意しましょう。
B:部分的にプロの手を借りるコース
・近場に移るので、手軽に済ませたい
・荷物が少なく、本格的な業者に頼むのがもったいない
赤帽(貨物軽自動車運送業の協同組合)やチャーター便(トラックとドライバーだけを予約)、あるいは地元の中小規模の業者をうまく利用するのも手です。
C:引っ越し業者におまかせコース
・初めての引越しで分からないことが多い
・運搬中のアクシデントが心配
・備品の取り付けなど専門のサービスも追加したい
・荷造りの時間さえ充分にとれない
・移動距離が長い
弊社では安心できる引越し会社をご紹介できますが、その会社に頼まなければいけないという事もありません。
大手の業者を中心に検討するのが無難です。
一括見積りサイト等で複数の業者(2~4社程度が目安)から見積りをとれば、相場も見えてくるので、比較検討してもいいかと思います。
自分の大切な物を預けるのですから選ぶ際にはただ安いというだけではなく、何かトラブルがあった場合にも対応してくれる業者を選びましょう。
A:まずはアイテムの大分類
新居に持っていくものと、引越しを機会に処分する(買い替える)ものをリストアップしましょう。
大型の家電や家具以外に、小物一式で段ボール何箱になるか、大まかに検討をつけます。
本や洋服の場合、とりあえずひと箱作ってみれば目安となります。
不要になったものは、フリーマーケットやリサイクルショップ、ネットオークションを活用するのも手です。
引越し日程が迫っている場合は、粗大ゴミとして処分してしまう事も必要です。
粗大ゴミに出す場合
自治体の受付センターに回収してもらう日程に余裕をみておく必要がありますので早めに連絡しておきましょう。
料金についても事前に確認しておくと安心です。
また、家電リサイクル法に定められている品目
(エアコン、テレビ、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気洗濯機、衣類乾燥機)については家電製品の小売業者などに引き取ってもらう必要がありますのでご注意を。
持っていくもののうち、荷造りを始められるもの
(オフシーズンの靴や衣類、すぐに使わない本やCD、食器類など)は、余裕をもって早めに着手しておきましょう。
いざ荷造りにとりかかると、懐かしいアイテムを発見して時間を忘れてしまうのは人の悲しい性。
引越し前夜にそんなことにならないように…。
B:荷造りのヒント
引越しの3日前までに本格的な荷造りに入ります。
おおまかな梱包は早めに済ませ、当日は身の回りの必需品だけを梱包するようにすると慌てずに済みます。
まず、荷造り用のダンボール、紐、テープ類を用意します。
かなり準備しても途中で足りなくなるので、多少多めに準備しましょう。
また、あると便利なのが新聞紙や古いタオルなどです。
食器やワレモノなどの梱包、床掃除と、何かと役立ちます。
ダンボールには中身をメモ書きしておく
段ボール箱の側面2つと天蓋部分に、「本」「日用品」などと書いておけば、運ぶ業者も、自分で荷解きする際も判断しやすくなります。
タンスやチェストの中身も、「○段め」と記しておけば、いざ整理するときに楽です。
本など重いものは小さいダンボールに
ずっしり詰まった書籍の重さは、経験者のみぞ知るもの。
大きい箱にぎゅうぎゅうに詰めるダンボール自体が破損する事もありますので、小分けにしましょう。
家電のリモコンやコード
引越しの荷造り中になくなりやすいので、セットにした上で、何のコードとリモコンかシールやテープで書いておけば分かりやすくなります。
食器は衣類と組み合わせる
食器は新聞紙などでくるんでも良いですが、サランラップで包めば取り出してそのまま使えて便利です。
お皿は割れにくいように、縦に並べるのがコツです。梱包時には、部屋着やタオルを使ってクッションにすれば、
箱の数も減らせて一石二鳥です!
大き目の家具を毛布と組み合わせる
食器を梱包する発想の応用で、大きめの家具や家電を包むのには、毛布やシーツがおすすめです。
そのままでは搬送中に汚れるので、大きなビニール袋か業者からもらった梱包材ですっぽり包んであげます。
材質によっては傷むこともありますので、丈夫な場合のみの方が無難です。
洗濯機の水抜きと冷蔵庫のコンセント抜きは前もって
洗濯機の水抜きや、冷蔵庫のコンセント抜きも前日には行っておきましょう。
当日であると運搬中に水が出てしまう事も…。コードやホースもまとめておきましょう。
忘れがち!物干し竿と洗濯物
意外に忘れがちなのが物干竿と洗濯物です。
家の中だけではなく外も忘れ物がないか点検しておきましょう。
C:身の回りに準備しておくもの
現金、通帳、預金通帳、有価証券、宝石貴金属、キャッシュカード、印鑑、保険証、パスポート
これら貴重品は運搬業者に任せず、自分で保管しましょう。
携帯電話
常に連絡が取れる状態にしておき、スムーズに引越しできるように心がけましょう。
カッター、雑巾、ガムテープ、予備の袋、筆記用具
「あっ、しまい忘れた!」という事態や、新居で大至急荷解きしなければいけない場合に備えて、ごく簡単な作業道具は手元に持っておきましょう。
当日の衣類、寝具、食器、化粧品、水まわり品、常備薬など
引越し完了直後でも、これらはすぐに取り出せるように、いちばん最後に梱包し、分かりやすくマーキングしておきましょう。
盆栽、観葉植物、ペット
盆栽や観葉植物は最後にトラックに乗せて、最初にトラックから降ろせるようにしましょう。
ペットは家族と一緒に移動できるように段取りを確認しておきましょう。
D:ちょっと細かい節約術
ダンボールは自前で調達
引越し業者が用意してくれる段ボールや梱包材は殆どがサービス料金に含まれていますが、追加の場合には有料というのが基本です。
足りない場合などはディスカウントショップで購入したり、近所のコンビニやスーパーで調達できれば追加料金も発生しません。
可能であれば平日に引渡し決行
土日祝日や春の引越しシーズンは、料金が割高に設定されていることが多いので、
もし平日に作業ができるのであれば、そちらの方がお勧めです。
荷物の量を把握してから見積り依頼がベスト
引っ越し業者の見積り時にダンボール何箱分の荷物かなどは確認されます。
事前に整理し、当日になって追加などが発生しないようにしましょう。
退去時の清掃について。
クリーニング代を敷金の返還分から相殺するケースが殆どですが、全てを清掃業者任せにするのではなく、
できる限りは掃除をしましょう。
部屋がきれいだと敷金の返金額が多くなる場合もあります。
掃除には古新聞が大活躍します。余っても捨てられるので、多めに用意しておきましょう。
床掃除には、細かくちぎった古新聞を水で濡らして床をはけば、驚くほどきれいになります。
窓にも使えます。
濡らした古新聞で窓を磨いてみてください。
とてもキレイになります。
古いTシャツやタオルで持っていかないものは雑巾として利用してしまいましょう。
トイレ、洗面所などの水周りはカビ取り剤などを使いましょう。
事前にやっていれば当日バタバタになる事もありません。
家具などが置いてあった場所のフローリングに傷がついていた場合は、家具専用のクレヨンなどで補修作業ができます。
窓枠はガムテープでゴミを取り、水で洗い流すときれいになります。
白い壁の画鋲の穴などは、事務用品の修正液を塗るとほとんど目立たなくなります。
事前に手続きや確認をしておかないと「引っ越しはできたがお風呂に入れない」なんて困った事態になりかねません。
特にライフラインと呼ばれる「ガス」「電気」「水道」は生活に必須なものですので、あらかじめ手続きしておきましょう。
役所が開いている時間はたいてい平日の午前8:00~午後5:00くらいですが、出張所があればそこで対応してくれることもあります。
また、代理人に住民票を依頼するときには、直筆の委任状が必要になります。
事前に確認しておき、何度も足を運ばなくて済むようにしておきましょう。
!引越し前
住民票の移動
引越し2週間前から可能。現在住んでいる市区町村の役所で転出届を出して、転出証明書をもらいます。
水道、ガス、電気
事前に水道局・電力会社・ガス会社に連絡を。とくにガスは開栓に立ち会う必要があるため、
引越し完了時間の見込みが確定したら連絡しておきましょう。あまり遅い時間だと翌日になってしまう事もあります。
電話、インターネット
NTTの116に電話して工事の予約をします。固定電話がなくてもインターネットを利用されている場合には、
プロバイダへ移転の連絡をする必要があります。
郵便
郵便局で転居届を提出しておけば1年間は新住所に転送してくれます。
忘れがちなので事前に済ませておきましょう。
金融機関への連絡
住民票など、新住所を確認できるものを用意して、銀行・クレジットカード・保険会社へ連絡し、手続きを行います。
!引越し後
転入届、健康保険、年金
引越し後2週間以内に、引越し先の市区町村の役所で転入手続きを行う必要があります。
国民健康保険や国民年金の手続きも一緒に行うのと何度も行く必要がなく効率的です。
厚生年金については、勤務先の総務部などに報告します。
運転免許証
引越し先の所轄警察署か、運転免許センターに連絡します。
自動車の登録変更
所轄の運輸支局に連絡してください。軽自動車は軽自動車検査協会へ。
原動機付自転車は自治体により手続きが異なるので、引越し先の市区町村の役所で確認をしてください。
賃貸物件の場合、解約の申し出は通常1ヶ月前となっています。
解約申し出から1ヶ月前の家賃を納めるのが 慣例となっている場合が多いからです。
新しい部屋も契約日から家賃が発生しますので、家賃を二重に払うことがないように退去届けは速やかに提出しましょう。
□ 旧賃貸物件の解約手続き
□ 引越し会社の選定
□ 粗大ゴミの始末
□ 荷造り
□ 自分が勤務している会社への届け出各種
□ 子供が通学している学校への転校手続き
□ 現在住んでいる所の市役所・町役場など(住民票の転出届け)
□ これから住む所の市役所・町役場など (住民票の転入届け)
□ 電話会社への連絡、手続き
□ 電気会社への連絡、手続き
□ ガス会社への連絡、手続き
□ 水道局への連絡、手続き
□ 郵便局への連絡、手続き
□ 運転免許証の住所変更